「小技さーん」オンラインマニュアル |
2015/5/24作成(対象バージョン4.00) |
はじめに |
AutoCADで法面記号や擁壁・石積記号等を描くことができます。
平面図作成に必要な法面記号、擁壁、石積、フェンスなどを描画する機能のほか、文字の均等割付や分割線、隅切り等も出来ます。
Oスナップの切り替えも一目でわかります。
またAutoCAD上で取得した座標をSIMAファイルにて出力することが出来ます。
・Oスナップを簡単に切り替え
・現況法面、計画法面、急斜面(ピッチや形状の変更も可能)
・コンクリート擁壁、護岸、ブロック擁壁、石積擁壁
・さく、防護さく、鉄さく、落下防止さく、生垣、土囲、へい
・露岩、岩がけ、水路、たたき、モルタル被覆、網被覆、コンクリート枠
・文字の均等割付、分割線、隅切り
・DWGの連続印刷
・被覆石、基礎砕石記号、矢板、高さ案分計算、勾配計算も追加
・座標値の確認(測量系に変換)、SIMAファイル出力
・試用可能です。(起動回数に制限があります。)
|
インストール |
ベクターもしくはサポートサイトより、kowaza○○.zipをダウンロード
kowaza○○○.zipを適当な箇所に展開して下さい。
同梱の「よく読んでからご使用下さい.txt」をよく読んで下さい。
その中にあるkowaza.exeを実行して下さい。
また当ソフトは以下のソフトが必要です。
インストールの際に展開されたファイルを削除して下さい。
レジストリは使用していません、(バージョン4以上から)
|
起動 |
「デスクトップ」もしくは「スタート−プログラム−小技さーん」のショートカットより起動して下さい。
また当ソフトは、AutoCADにコマンドキーを送信することで、座標の取得や作図等の操作をしています。
そのため、正常に動作させるには次の点に注意して下さい。
1)AutoCADが起動していないと正常に動作しません。
2)AutoCADが最小化の状態だと正常に動作しません。
3)IMEの状態がOFFもしくは直接入力以外の場合、正常に動作しません。
|
各部説明 |
 |
@ 終了
A 最小化
B Oスナップ操作部
(「Oスナップさーん」と共通)
C AutoCAD座標取得部
D 法面作図部
E 線種作図部
F ステータス表示
G 法肩、法尻、結線の有無
H 試用版、期限切れの表示
|
|
ボタンの上で右クリックすると
下のようなメニュー画面が表示されます。
 |
・法肩線 |
法肩の線を描画する場合はチェック |
・法尻線 |
法尻の線を描画する場合はチェック |
・法面設定 |
法面描画の設定画面を表示 |
・ヘルプ・法面 |
簡単な説明を表示 |
・結線 |
線種描画時、座標間を結線する場合はチェック |
・線種設定 |
線種描画の設定画面を表示 |
・ヘルプ・線種 |
簡単な説明を表示 |
・再描画 |
直前のものを描画 |
・描画座標確認 |
直前に描画した座標を確認 |
・有効桁数 |
四捨五入する小数桁を設定 |
・mm単位 |
AutoCADでmm単位で描画している場合に選択 |
・開くコマンド修復 |
AutoCADの開くでダイアログが表示されなくなった場合に実行 |
・手前に表示 |
常に手前に表示されます。
(通常、手前に表示されますが、最小化から復帰後は、手前に表示されなくなります。) |
・大きく |
通常のウィンドウのサイズ |
・小さく |
Oスナップ部のみの表示 |
・透明化・50% |
ウィンドウの半透明表示(50%) |
・透明化・80% |
ウィンドウの半透明表示(80%) |
・不透明化 |
通常のウィンドウ表示 |
・解除キー |
解除キーを入力 |
・情報 |
ソフト名称、バージョンの表示 |
・オンラインヘルプ |
当ページをブラウザにて表示 |
・終了 |
終了 |
|
|
Oスナップ操作 |

|
AutoCADのOスナップをボタンひとつで切り替えられます。
右図のように
Oスナップが有効にさせるものを黒く反転しています。
また両端のON・OFFボタンで、OスナップをON・OFFできます。
|
AutoCAD座標取得 |

|
AutoCADにコマンド送信して、AutoCAD上の座標を選択します。
 |
IDコマンドを送信します。
AutuCADにて取得したい座標を選択。 |
 |
LISTコマンドを送信します。
AutuCAD上のポリラインを選択。 |
 |
キャンセルコマンドを送信します。
この操作よりも前に選択した座標と区別をつけます。 |
 |
IDやLISTで選択した座標を取り込んで表示します。 |
|
座標の取得方法〜使用例〜
をクリックすると、AutoCADにIDコマンドが送信されます。

AutoCAD上で取得したい点を選択すると、座標値が表示されます。

さらに ボタン、もしくはスペースキーで次のIDコマンドが送信されます。

同様にして、取得したい点を連続して選択します。

この状態で、 をクリックすると座標一覧が表示され、面積やSIMA出力等の操作が可能です。 ※XとYが入れ替わっているのは数学系(AutoCAD)から測量系に変換したためです。

上の画面では点番と点名の編集が可能です。セルをダブルクリックして下さい。
SIMAファイルに出力する際、画地番号に1以上の整数が入力されていると画地データとして、また空白だと座標データとして出力されます。
|
法面作図 |
法面記号を書く際の座標選択順序は下のとおりです。

|
 |
座標を選択した後、 (現況法面)もしくは (計画法面)をクリックすると、AutoCAD上に法面記号を作図します。
その際、まんなかのスライダーを操作することで法記号の数を少なめにしたり、多めにしたりすることができますし、左端にすると記号数を直接入力します。
また法肩、法尻の線を描画させる場合は、右クリックのメニューにチェックを入れて下さい。
|
また右クリックの法面設定を選択すると、下のような画面が表示され、細かく設定することが出来ます。 |
 |
【現況法面】
・H1〜W3に数値を入力して形状を調整することが出来ます。(単位は%)
また横線を2本にすることも出来ます。
【計画法面】
通常の計画法面のほか、急斜面の記号に変えることも出来ます。
|
|
線種作図 |
各線種を作図する際の座標の選択順序は下のとおりです。

 |
座標を選択した後、右の各ボタンで、線種を作図します。
図面の縮尺を入力します。(印刷したい縮尺です。)
また各線種について、右クリックメニューで設定することが出来ます。
|
 |
一定間隔に半円
(コンクリート擁壁、護岸、防波堤) |
 |
連続した半円
(石積擁壁) |
 |
一定間隔に長方形
(ブロック擁壁) |
 |
一定間隔に塗りつぶし半円
(水路、擁壁等) |
 |
丸と破線
(未分類さく) |
 |
一定間隔に塗りつぶし丸
(防護さく、輸送管ほか) |
 |
一定間隔に丸
|
 |
一定間隔に右側に丸
(防護さく) |
 |
一定間隔に×
(鉄さく) |
 |
波線と丸
(生垣) |
 |
一定間隔に両側に破線
(落下防止さく) |
 |
一定間隔に垂線
(土囲、特殊索道) |
 |
一定間隔に右側に垂線
(塀、崩土) |
 |
千鳥に垂線
(塀) |
 |
連続した半円と破線
(露岩) |
 |
岩がけ
|
 |
塗りつぶし半円を一定幅
(水路等) |
 |
半円を一定幅
(水路等) |
 |
点丸で結線
|
 |
1〜10段で千鳥に丸
(コンクリート被覆、モルタル被覆) |
 |
1〜10段で千鳥に×
(網被覆) |
 |
1〜10段で千鳥に枠記号
(コンクリート枠) |
 |
文字(2文字以上)を均等割付
@左端→右端の順に選択
A ボタン
B文字入力 |
 |
2線間に分割線
@1本目の始点→終点→2本目の始点→終点の順に選択
A ボタン
B分割数を入力 |
 |
指定した長さで隅切り
@1本目の始点→終点→2本目の始点→終点の順に選択
A ボタン
BAutoCAD上で2線を選択 |
 |
砕石(その1)
被覆石等の記号を描画します。 |
 |
砕石(その2)
基礎砕石等の記号を描画します。 |
 |
2点間にある点の標高を案分計算します。
@既知点1点目→既知点2点目→求点1点の順に選択
A ボタン
B既知点1点目および2点目の標高を入力すると、求点の標高を描画します。 |
 |
2点間の勾配を計算します。
@勾配を求めたい1点目→2点目の順に選択
A ボタン
B勾配のほか、水平距離、垂直距離を計算します |
 |
XY座標をクリップボードにコピーします。
エクセル等で貼付けが可能です。 |
 |
YX座標をクリップボードにコピーします。
エクセル等で貼付けが可能です。 |
|